週一回照明デザイナーの視点で切り取った折々の風景や気になる言葉を少しずつ綴っていきます。ALG本サイトwww.alg.jp
     ALG

ソサエティ5.0に向けて – 光との関わり方 明治時代

石油ランプが日本へもたらされたのは開国の頃と言われている。斬新なガラスのデザインと華麗な装飾は「美製の灯台」として当時の人々を感嘆させた。しかし幕末から明治初年にかけて輸入された石油ランプは非常に高価であり、一部の富豪などが用いるものであった。

一般庶民が利用できるようになったのは文明開化の風潮が表れてくる明治4年以降であった。
石油ランプはガラス、陶器、金属などでつくられた油壷と、油壷の上部につけられている真鍮製の燃口が本体である。その燃口に丸芯や編んだ平芯・巻芯を挿入して油壷に浸し、毛細管現象を利用して点灯する仕組みになっており、燃口の金具には芯を上下させ炎の明るさを調整するための歯車がつけられている。
火口には上部は棒状で下の膨らんだ丸ホヤや円筒形の竹ホヤをのせ、煙突と炎を風から守って消えぬ役目を果たさせている。
石油ランプはその明るさが賞賛されて明治10年代には都市部の家々で点灯され、明治30年代以降からは地方の農村にも普及していった。
電力が普及するまで一般家庭の照明をろうそくと二分していたが、ろうそくの方が高価だったため石油ランプは貧しい家庭の照明を担い、大正から昭和初期まで家庭を照らし続けた。
明治4年には日本に初めてガス灯が灯った。初期のガス灯は、直接火口から火を点灯し、炎を直接明かりとして利用するものだった。当時の人にとり、ガス灯の輝きは驚くべきものだった。しかし、配管・配線による供給が難しく、一般家庭や店舗の門灯・軒灯はまだ石油ランプが一般的であった。
ガス灯は主に街灯として利用され、その後電球の発達によって廃れていった。しかし、現在でも都市景観や店舗エクステリアのアイテムとして用いられたり、レトロブームにより復元されたり、モニュメントとして照明にガス灯を使用している地域がある。
明治11年に虎ノ門工部大学校の大ホールでアーク灯が点灯された。アーク灯は2本の炭素棒の間で放電して発光するもので、バッテリーを必要とした携帯式の電灯であった。明治15年には東京銀座にアーク灯が点灯し市民が初めて電灯をみる。当時、アーク灯の光が話題になり「一にお天道(てんと)様、二にお月様、三に銀座のアーク灯」と歌われた。

明治時代になって石油ランプ、ガス灯、アーク灯と新しい照明器具が登場し、人々は新しい照明の登場によって今までになかった明るい光に照らされた生活ができるようになった。